医大生が教える!勉強のススメ 第1回 勉強を始める前に

こんにちは!医大塾講師の丹羽です!

 

記念すべき第一回の「勉強のススメ」は、勉強をする前にしておいたほうがいいことについてお伝えしようと思います!

 

「早く各教科の勉強方法を教えてほしい!」

 

と思う人もいるかもしれませんが、そんな人も一旦おちついて読んでほしいです!
きっと役に立ちます!

 

ズバリそれは、『目標の設定』です!

 

なんだそんなことか、と思われるかもしれませんが、みなさんしっかりできていますか??

僕も成績が伸びなかった時期がありましたが、この目標設定を意識し始めてから、成績は伸び始め、何よりも勉強に前向きに取り組めるようになりました。では、ここからは具体的にどのような目標設定をすればよいかについて詳しく説明していきたいと思います!

 

まず、「最終目標」、「中途目標」、「短期目標」「超短期目標」の三つを立てましょう。それぞれについて説明します。

 

「最終目標」は、ほとんどの人は志望校合格でいいでしょう。

資格試験の勉強をしている人は、その試験の合格が「最終目標」になるかと思います。

たとえ低学年で、まだ受験は先のことだと思う人でも、「最終目標」は志望校合格でいいと思います。

詳細はまた機会があったら述べますが、早いうちから受験を意識して、それに関する情報を得ておくのは決して損ではないと思います。

 

次に「中途目標」です。

僕は「6月にある模試で90%取る」、「前期の成績で、主要5教科で10をとる」など模試や学校の成績を「中途目標」にしていました。

これ以外のものでもいいと思いますが、2~3か月に一回更新できて、かつ評価が明確なものを「中途目標」にするのがいいと思います。「最終目標」との距離を測るという意味でも、志望校判定の出る模試は、「中途目標」にぴったりだと思います。

 

最後に「短期目標」、「超短期目標」です。

「短期目標」は、「1週間でこの問題集を何ページやる」、「今週の小テストに合格する」など、1週間程度を目安に振り返りができ、また状況を見て簡単に修正できるものを選んでいました。

「超短期目標」は、その日の勉強で何をやるか、というのを「短期目標」の達成具合をもとに勉強の前に決めて、それを中心に学習に取り組みました。「短期目標」に遅れがありそうなら、「超短期目標」を調整して間に合わせる、などで全体の進捗を調整していました。

 

いかがだったでしょうか?

僕の周りにも目標をたてて頑張っている人はもちろんいましたが、最終目標と超短期目標だけだったり、それぞれの目標の関連性が低かったりしていた人が多くいました。重要なのはただ目標を立てるだけでなく、何のために目標を立てるのか、目標の意義を考えることです!

意義が分かれば、自分の状況によって目標を適当に修正することも簡単になります!

またしっかりした目標が決まれば、それを達成していく、ある種のゲーム感覚で勉強に取り組めるかもしれません!

 

目標設定、少し意識してみてくださいね!